運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

政府参考人茂木正君) 今委員から御指摘がございました優先接続ルールということでございますが、これは、先ほど大臣からも答弁申し上げましたけれども、これは、送電線空き容量を超えて再エネが発電した場合の出力を一部抑えるということを条件に、いわゆるノンファーム型の接続というのを今年の一月から基幹送電網に全国展開しております。  

茂木正

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

政府は、再エネ優先接続、優先給電送配電事業者による系統接続確保系統増強など、再エネ優先エネルギー政策を取るべきです。  我が党など野党は、原発ゼロ法案とともに、分散型エネルギー利用促進法案など四法案を共同提出しています。ここで示したように、大規模集中電源から地域主体分散型電源への転換を図る確固とした立場に立ち、エネルギー政策の柱に据えてこそ、再エネの飛躍的な普及が図られます。  

田村貴昭

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

エネ導入促進のためには、電力事業者に対して、優先接続、優先給電系統増強、これを義務づけて、発電した再エネが確実に買い取られる、そういう制度をつくることが不可欠であります。地域炭素化事業、再エネ導入においてはこれが決定的に重要であります。再エネ優先エネルギー政策について、大臣の考え方を伺います。

田村貴昭

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

原発による送電線空押さえをやめ、再エネ、とりわけ小規模の最優先接続優先給電に見直すべきです。  第五は、JOGMEC法改正は、石炭開発を拡大し、LNG需要をビジネスチャンスとする巨大企業投資リスクを国に肩代わりさせるものだからです。  市民、地域主体の再エネ導入推進こそが、災害にも強く、再エネ主力電源化に向かう道です。

岩渕友

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

エネ主力電源化図るというのであれば、送電線原発による空押さえやめて、再エネ、とりわけ小規模電源の最優先接続優先給電転換をするべきです。  法案では、第五次のエネ基計画に基づいて、送配電網増強を二〇五〇年まで見据えて計画的に進めるためだということで、将来を見据えた広域系統整備計画の策定を電力広域的運営推進機関、OCCTOですね、の業務に追加をして、法文上明記しています。  

岩渕友

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

委員質問ございましたその優先接続との関係で申し上げますと、接続ができるかできないかということについていいますと、恐らく負担関係、順番の関係。ですので、ちょっとその性格は違うわけでございますが、ヨーロッパが進めてきているような例に倣いながら、日本の中で再エネをより拡大していけるための系統整備運用に努めていくために今回の法案を提出しているところでございます。

松山泰浩

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

ですから、送配電網が広くみんなに使われるように改革がこれからも必要ではないかなと思っておりまして、例えばヨーロッパの国々は再生エネルギーにシフトするために再エネ優先接続というのをルール化していますよね。今回、広域系統整備計画を作って送配電網整備していくというのも、優先接続へ向けての一つの流れと理解してよろしいでしょうか。

ながえ孝子

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

そこで伺いますけれども、再エネの買取りに先進的に取り組む世界の教訓からも、固定価格FITにせよ、今度の、市場連動型で提案されていますが、FIPにせよ、再エネ導入促進には、電力事業者に対して優先接続、優先給電系統増強、この三つ義務づけて、発電した再エネが確実に買い取られるという仕組みがなければいけない、これは不可欠だと思うんですが、この三つ義務というのは再エネの特措法の条文に規定されているんでしょうか

笠井亮

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

梶山国務大臣 法律の裏づけということでありましたけれども、系統増強とか優先接続も含めて、より緻密にその空白の部分の精度を上げていくということも含めて、さまざまな努力を今しているところであります。そういったものも事業者に向けて発信をし、丁寧な情報を提供しながら取り入れてまいりたいと思っております。

梶山弘志

2019-05-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

それから、系統整備ですね、再エネ優先接続だとか、そういったことをきちっとやらなきゃいけない。それから、地域間の連系線の話もいつも出てきます。日本海外とつなげないのでという世耕さんの決めぜりふがありますが、これは、地域日本の中でも区切って見たときに、海外と同じようなネットワークをつくっていけばいい話です。そんなに大変な作業ではない。

山崎誠

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

実潮流での計算、再エネ優先接続を行うべきです。  資料三を御覧ください。  これは北海道電力設備投資額発電電力量構成比の推移なんです。泊原発への設備投資は非常に大きくて、二〇〇九年は設備投資額のうち七一%を占めています。二〇一二年に停止をして以降、安全対策として防潮堤などの建設を行って、二〇一四年には設備投資額は約七割を占めています。  

岩渕友

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それから、先ほど優先接続のときに、安定供給の話を必ずされます。もちろんそれは大変重要なんです。じゃ、その地域地域で不安定な電源になっているかというと、決してそんなことはありません。風力もあります、太陽光発電もあります。向こうは風力が大きかったですが、それからバイオマス発電もございます。そういったものをうまく組み合わせて安定化を図っています。  

山崎誠

2018-04-12 第196回国会 衆議院 総務委員会 第9号

緊急通報確保は極めて重要な課題ですので確認をしたいというふうに思うんですけれども、この五つの機能、一つ目、一XY番号通知というのでしょうか、二つ、転送解除三つ目着信拒否解除四つ目第三者発着信制限、そして五つ目災害優先接続は、答申の指摘どおり法律ではちゃんと担保されるのかという点も確認をしたいと思います。

本村伸子

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

これを更に促進できるように、送電線設置費送配電事業者負担として、優先接続が可能になる改正を目指していただきたい。これはドイツを始めとして多くの国でやっていることです。  さらに、広域連系を強化する。これに対しては国ももっともっと積極的に関与して、周波数の変換や地域間の連系、こういう設備を強化して、社会インフラ整備として位置付けて、今考えられているような期間ではなくてもっと短期間にこれをやると。

和田武

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

優先接続なんですけれども、結局、簡単に言うと電線をつなげるということでありますので、当然誰かがコストを負担するということになりますが、これをすべからく全てやるということになりますと当然託送料金に跳ね返ってきますので、実は、我が国におきましては発電市場自由化は九五年の電気事業法改正から始まっておりまして、当時から託送料金の高さ、これが非常に問題視されておりまして、それでずっと来ているわけですので、今般

石川和男

2016-05-18 第190回国会 参議院 本会議 第28号

一方、欧州では再エネ優先接続、優先給電ルールとされています。ドイツでは、さらに送電系統運用者に対し系統増強義務を課しています。我が国のように系統容量不足を理由にした接続拒否はできません。  大臣FIT制度があるけれども使えない、この現状を打開するために系統増強義務付けるべきではありませんか。

倉林明子

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

優先接続云々の話については、現行制度でも改正法でも、私の解釈であれば、これは全員競走用意ドンということで、どっちを優先するとかいう規定はないので、それはそれでよろしいんじゃないかなということであります。余り再エネだけを優先するというのは、これはいささか自由化という思想からは外れる点におきましては、そこについてはよくよく今後の御審議の中でただしていけばいいのではないかと思っております。  

石川和男

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

これについては、欧州の場合は、指令、ディレクティブですね、こちらの方で優先接続、優先給電義務づける。系統運用者が競争阻害的に接続しない、給電しないということがないようにしましょうと。もちろん、最終手段として出力抑制は、安定供給の方が重要ですから、やむを得ないわけですけれども、ドイツなどの場合には、これを有償とすることによって、やはりリスクをできる限り下げている。  

高橋洋

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

FIT法ですと、まさにそこが優先接続、優先給電なわけですけれども、ここがなくなってしまって、電気事業法に移るからいいんだというのは、電源間の優先順位のない世界ではこれはなかなか難しいのかなと思うんです。  あえて重ねてお聞きしたいんですが、電気事業法のもとに移っても、電源間の優先順位はつけられていないけれども、再エネ優先順位は後回しにしないというふうにお考えということでよろしいんでしょうか。

藤野保史

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

これは、再生可能エネルギーによる電力優先接続を定めた固定価格買い取り法の趣旨に反するものであり、直ちにやめるべきです。  昨年四月のエネルギー基本計画では、東芝・ウェスチングハウス、日立・ゼネラルエレクトリック連合、三菱重工という原子力分野における日米の一体的な体制を維持強化するとしています。これが、総理が原発再稼働と輸出に固執する大もとにあるのではないですか。  

藤野保史

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

義務がありながらも、さっき言ったような、こうした電力会社向けの無制限かつ無補償ということに対してもこれは導入してしまっているということで、これはドイツとかヨーロッパで見られるように、そもそも、こうした再生可能エネルギーについては優先接続、優先給電ということも触れて、やはりこれから再生可能エネルギーを普及拡大していくんだということに道をさらに一層開くために、こういうこともちゃんと私は明記すべきだと思うんですが

水戸将史

2014-06-03 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

そこで、再エネを最大限普及するべきだという立場から、その鍵となるのは、優先接続、優先給電系統増強ということになろうかと思います。現在、十電力会社は、再エネ事業者系統接続を拒否できるということに結論からいえばなっております。優先接続とは言えずに、一般事業者が、電力会社が認めた範囲ということになっているかと思うんです。  そこで、この資料をお配りしております。

倉林明子

  • 1
  • 2